特別企画

ゲストによるスペシャルイベント

【終了】5月17(土)
10:00~11:30

オープニングセレモニー&土屋禮一先生と座談会

場所:Aエリア・駐車場:こどもの国P
こどもホール
定員:100人
参加無料
※予約不要

5月31(土)
13:00~16:00

「死なない子供、荒川修作」
上映&反転地ツアー
山岡信貴監督×本間桃世

場所:Aエリア
こどもホール→養老天命反転地
 駐車場:こどもの国P 

定員:100人
参加費:2000円
※反転地入場料を含む
※予約優先

6月1日(日)
13:00~15:00

「縄文にハマる人々」
上映&トークセッション
山岡信貴監督×こんだあきこ

場所:Aエリア こどもホール
駐車場:こどもの国P 

定員:100人
参加費:1500円
※予約優先


 6月7日(土)10:00~12:00

川瀬 慈
キュメンタリー作品上映&講演会

「アシェンダ!エチオピア北部地域社会の女性のお祭り」「Room 11, Ethiopia Hotel」 

場所:Aエリア こどもホール
駐車場:こどもの国P

定員:100人
参加無料
※予約優先

 土屋禮一 

つちや れいいち

日本画家。岐阜県養老町生まれ。幼少より父である日本画家 土屋輝雄に厳格な絵の指導を受ける。武蔵野美術大学卒業後は同郷の加藤栄三・東一兄弟に師事。
日本芸術院会員、日展常務理事、金沢美術工芸大学名誉教授・客員教授、名古屋芸術大学特別客員教授 

 本間 桃世

ほんま ももよ

荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所  代表。Reversible Destiny Foundation (荒川+ギンズ財団、ニューヨーク)理事。武蔵野美術大学卒業後、国際機関、NGOを通じて主に海外での美術教育の仕事に携わる。 Fundación PERSONA(サンホセ、コスタリカ)副代表、Taller PRESENTE主宰。‘98年に5年間の中米滞在を経て帰国後、中米・カリブ地域の美術研究、文化交流の仕事を続ける中、1999年に荒川修作と出会う。2002年に荒川修作+マドリン・ギンズの東京事務所を開設、荒川+ギンズ財団本部(ニューヨーク)と連携を図りつつ、主に国内での荒川+ギンズの活動を多方面から支える。 

山岡 信貴
やまおか のぶたか

映画監督、プロデューサー。大阪市生まれ。同志社大学工学部卒。

【長編監督作作品】

「PICKLED PUNK」(1993年)ベルチン国際映画祭他正式招待作品

「Zeki, Florian and Kelly!」(1997年)マドリッド国際映画祭他正式招待作品

「PIG'S INFERNO」(2000年)リオデジャネイロ国際映画祭 

他正式招待作品 
「ソラノ」(2005年)シンガポール国際映画祭他正式招待作品

「天然性侵略と模造愛」(2005年)プサン国際映画祭他正式招待作品

「死なない子供、荒川修作」(2010年)

「縄文にハマる人々」(2018年)

「トゥレップ〜『海獣の子供』を探して〜」(2019年)
「アートなんかいらない!」(2022年)

誉田 亜紀子
こんだ あきこ

文筆家。岐阜県海津市生まれ。京都女子大学卒業。奈良県橿原市の観音寺本馬遺跡の土偶との出会いをきっかけに各地の博物館や遺跡を訪ね歩き、土偶そして縄文時代の研究を重ねている。現在は各種メディアや講演会を通して土偶や縄文時
代の魅力を発信する活動も行う。著書に『はじめての土偶』(2014年、世界文
化社)『土偶のリアル』(2017年、山川出版社)『知られざる縄文ライフ
』(2017年、誠文堂新光社)『土偶界へようこそ』(2017年、山川出版社
)『縄文のヒミツ』(2018年、小学館)『知られざる弥生ライフ』(2019年
、誠文堂新光社)『知られざる古墳ライフ』(2021年、誠文堂新光社)他多数
。近著に『こんだあきこの わたしの偏愛遺跡旅』(2024、新泉社)がある

川瀬 慈
かわせ いつし

映像人類学者。1977年岐阜県揖斐川町出身。国立民族学博物館教授。エチオピアの吟遊詩人、楽師の人類学研究を行う。人類学、シネマ、アート、文学の実践の交点から創造的な語りの地平を探求。主著に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年、第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞)、『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年、第43回サントリー学芸賞、第11回梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『叡智の鳥』(Tombac/インスクリプト、2021年)。近年は、国際ジャーナル TRAJECTORIA の編集、Anthro-film Laboratory の共同運営を行う。客員教授としてハンブルグ大学(2013年)、ブレーメン大学(2014年、2016年)、山東大学(2016年)、アジスアベバ大学(2018年)等で映像人類学の理論と実践について教鞭をとる。2022年より、毎日放送番組審議会委員。


体験イベント

養老の大地で体感&体験を深める参加型プログラム。公募アーティスト・団体が中心となって実施します。

【終了】5/18(日)
9:00~16:00

【木で遊ぼう~かんなくずプール~】

場所:Aエリア・駐車場:こどもの国P

多目的ホール
参加費:100円
対象:小学生以下

【終了】5/18(日)
13:00~15:00

Zipangu Artist Connections・北川和輝
【クロニクル・ウィンドプロジェクト】30㎝角の布を使ってフラッグを制作、展示します


場所:Aエリア・
なかよし広場駐車場:こどもの国P

定員:30人
参加費:200円
持ち物:不要になった布

5/24(土)
11:00~11:45
13:00~13:45

 高津由貴
【自分を好きになる♪のびのびキッズヨガ】

場所:養老天命反転地内芝生・駐車場:こどもの国P

※雨天時:Aエリア・こどもホール
駐車場:こどもの国P

定員:各10人
参加費:500円
※ヨガマット貸出
※別途、養老天命反転地の入場料が必要

5/25(日)
10:00~15:00

千賀希
【養老を語る瓢茶会】

場所:Bエリア・楽市楽座・養老
駐車場:中央駐車場・第2P

定員:20人
参加費:1000円
※予約優先、先着順、なくなり次第終了

5/25(日)
13:00~15:00

ピカソ・スイッチ【妖精の扉つくりワークショップ】

場所:Aエリア
こどもホール・駐車場:こどもの国P
定員:20人
参加費:1500円
※予約優先
※小学3年生以下は保護者同伴の必要です



5/31(土)
11:00~

 対話型鑑賞会
【対話型鑑賞をやってみYO-RO・Ⅰ】


場所:Aエリア
こどもの国ゲート集合・駐車場:こどもの国P

定員:5人
参加費:無料
※予約優先

6/8(日)
11:00~

ガンジスインダスドーダス
【大道芸アートパフォーマンス~滝の精霊】 

場所:養老の滝前
観覧無料

駐車場:養老の滝入口P

6/14(土)
9:00~/11:30~/14:00~

田中雄一
【写真を仕上げるワークショップ】
写真データを加工して大幅に変化させる自由を体験

場所:Aエリア
会議室・駐車場:こどもの国P

定員:各9人
参加費:300円
持ち物:デジカメ、(スマホ)等
※事前予約制&当日までに写真素材の提出が必要です(送信先は申し込み後に連絡)

6/15(日)
11:00~

対話型鑑賞会
【対話型鑑賞をやってみYO-RO・Ⅱ】

場所:Aエリア
こどもの国ゲート集合・駐車場:こどもの国P

定員:5人
参加費:無料
※予約優先


6/15(日)
13:00~15:00

【アーティストトークライブ】本芸術祭の参加アーティストや関係者とともに感想や展望をシェア

場所:Aエリア
こどもの国ホール・駐車場:こどもの国P

定員:100人
参加費:無料
※予約優先

イベント申込

※記載がない場合は当日現地で現金決済です
※スマートフォンでフォームが送信できない場合がございます。
その場合はPCからお申し込み頂くか、メール、お電話にてお申し込みください

Google Form

Google Form のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Form の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Form のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

※スマートフォンでフォームが送信できない場合がございます。
その場合はPCからお申し込み頂くか、メール、お電話にてお申し込みください 
※正常にフォームの送信ができている場合には内容のコピーメールが届きますので
必ずご確認ください